GM 東武10030系キットからリニューアル編成(11635F・11636F)を作る - 2011.09.28 Wed
こんばんは。商品管理Kです。
しばらくぶりの更新になります。すみませんm
さて今回は東武10030系のリニューアル編成(更新車)を作ってみました。
使用するのはGMの東武10030系塗装済みキットです。

塗装済みキットでは初期の製品になります。自分も過去何度も作りました。
こちらのキットは更新前車のキット構成になっています。なので更新車表現に必要なパーツを別途用意する必要があります。
10030系更新車といえばスカートや車外スピーカー取り付けなど各所に変更点があります。

今回ベースのキット以外から流用したパーツは
・スカート(同 東武10000系塗装済キットに付属のスカート)
・ライトケース(同 東武8000系塗装済キットに付属の後期更新車用のライトケース)
・TNカプラー(TOMIX 分売パーツ JC6324 蜜連グレー電連1段)
・車外スピーカー(ペアーハンズ 車外スピーカー)
まずはライトケース。
更新時に電球からHIDへ変更になっていて、ヘッドライトとテールライトの内外が変更になっています。

これは同じくGMの東武8000系塗装済みキットに付属の後期更新車用のライト周のパーツを使用しました。
銀色に塗装してライトレンズをはめ込み、前面パーツに取り付けます。

レンズ部分は予めテールライト部分をガイアノーツのクリアレッドを表から塗ってから取り付けておきます。
ライト部分のカバーは透明プラパンをカットしてハメコミます。
続いてスカート

こちらも同 東武10000系未更新車キットより流用
正面部分はこんな感じです。カプラーはTOMIXのJC6324(蜜連グレー電連1段)を取付。

ライト周りはよくできたんではないかなぁっと思っておりますw
フルカラーLEDの前面方向幕は10030キットに付属のシールに10000系更新車用のものが収録されています。
屋根の加工
浅草側から5両目のパンタが1機、撤去されています。

台座を切り取り、もともと開いていた穴を塞ぎます。

本当は配管も撤去されているのですが、配管削ると屋根のビートまで消えてしまいそうなのでそのままにしました。
(余っている屋根で配管撤去の練習をしてましたが、自分の力量では無理でした・・・)

屋根はパンタ撤去以外にも小型ベンチレータがすべて撤去されています。
幸いこのキットは10050系を作ることも前提になっているのでベンチレーター取り付け穴が塞がれています。
モハのみに残る大型のベンチレーターのみ取り付けます。
屋根は一度再塗装しています。
実車の写真を見ると結構明るいグレー(出場直後で綺麗だからかもしれませんが)だったので、元々塗装されいた色より明るめのグレーで塗装してみました。
車外スピーカーも設置されています。

車外スピーカーのパーツはペアーハンズを使用
インレタに丁度11636Fが収録されているので11636Fとしました。
今回は同じGMのキットよりパーツを多数流用して作成しました。
キットを組むと結構パーツの余りが発生するのですが、こういった使い道があるので捨てずに残しておくと後々役立つかもしれません。
また東武が増えましたw
-----ここでおススメアイテム情報を-----------------------------------------
TOMIXの分売パーツ。JC25 蜜連グレー電連付が再入荷してまいりました。
結構余裕を持たせて発注したのですが、先々月でたJC6324並みに人気がある商品なので数日で無くなってしまうかもしれません。
特にGMの完成品やキットでSPバージョンが使用できない先頭車のカプラーをTNカプラーに交換したい方には必須アイテムですw
最近でた京急600形用などに!
ところでそろそろ通常パッケージとして電連付の蜜連カプラーは発売してほしいところなんですが、どうなんでしょうか・・・トミックスさんw
それではここまでご覧いただきましてありがとうございましたm
しばらくぶりの更新になります。すみませんm
さて今回は東武10030系のリニューアル編成(更新車)を作ってみました。
使用するのはGMの東武10030系塗装済みキットです。

塗装済みキットでは初期の製品になります。自分も過去何度も作りました。
こちらのキットは更新前車のキット構成になっています。なので更新車表現に必要なパーツを別途用意する必要があります。
10030系更新車といえばスカートや車外スピーカー取り付けなど各所に変更点があります。

今回ベースのキット以外から流用したパーツは
・スカート(同 東武10000系塗装済キットに付属のスカート)
・ライトケース(同 東武8000系塗装済キットに付属の後期更新車用のライトケース)
・TNカプラー(TOMIX 分売パーツ JC6324 蜜連グレー電連1段)
・車外スピーカー(ペアーハンズ 車外スピーカー)
まずはライトケース。
更新時に電球からHIDへ変更になっていて、ヘッドライトとテールライトの内外が変更になっています。

これは同じくGMの東武8000系塗装済みキットに付属の後期更新車用のライト周のパーツを使用しました。
銀色に塗装してライトレンズをはめ込み、前面パーツに取り付けます。

レンズ部分は予めテールライト部分をガイアノーツのクリアレッドを表から塗ってから取り付けておきます。
ライト部分のカバーは透明プラパンをカットしてハメコミます。
続いてスカート

こちらも同 東武10000系未更新車キットより流用
正面部分はこんな感じです。カプラーはTOMIXのJC6324(蜜連グレー電連1段)を取付。

ライト周りはよくできたんではないかなぁっと思っておりますw
フルカラーLEDの前面方向幕は10030キットに付属のシールに10000系更新車用のものが収録されています。
屋根の加工
浅草側から5両目のパンタが1機、撤去されています。

台座を切り取り、もともと開いていた穴を塞ぎます。

本当は配管も撤去されているのですが、配管削ると屋根のビートまで消えてしまいそうなのでそのままにしました。
(余っている屋根で配管撤去の練習をしてましたが、自分の力量では無理でした・・・)

屋根はパンタ撤去以外にも小型ベンチレータがすべて撤去されています。
幸いこのキットは10050系を作ることも前提になっているのでベンチレーター取り付け穴が塞がれています。
モハのみに残る大型のベンチレーターのみ取り付けます。
屋根は一度再塗装しています。
実車の写真を見ると結構明るいグレー(出場直後で綺麗だからかもしれませんが)だったので、元々塗装されいた色より明るめのグレーで塗装してみました。
車外スピーカーも設置されています。

車外スピーカーのパーツはペアーハンズを使用
インレタに丁度11636Fが収録されているので11636Fとしました。
今回は同じGMのキットよりパーツを多数流用して作成しました。
キットを組むと結構パーツの余りが発生するのですが、こういった使い道があるので捨てずに残しておくと後々役立つかもしれません。
また東武が増えましたw
-----ここでおススメアイテム情報を-----------------------------------------
TOMIXの分売パーツ。JC25 蜜連グレー電連付が再入荷してまいりました。
結構余裕を持たせて発注したのですが、先々月でたJC6324並みに人気がある商品なので数日で無くなってしまうかもしれません。
特にGMの完成品やキットでSPバージョンが使用できない先頭車のカプラーをTNカプラーに交換したい方には必須アイテムですw
最近でた京急600形用などに!
ところでそろそろ通常パッケージとして電連付の蜜連カプラーは発売してほしいところなんですが、どうなんでしょうか・・・トミックスさんw
それではここまでご覧いただきましてありがとうございましたm